- 昭和56年 2月
-
体外診断薬の開発・製造を目的として、東京都北区滝野川7丁目に資本金300万円で設立
研究用試薬として、ASO-HAトキワ法、AFP-HAトキワ法、風疹診断薬の製造を開始
- 昭和58年 4月
-
常盤特殊分析センター(衛生検査所登録衛医医登第130号)を併設
臨床検査業務を開始すると同時に、株式会社三菱化学ビーシーエル※と業務委託契約を結ぶ
社団法人日本衛生検査所協会加入
- 昭和59年 10月
-
本社を東京都豊島区上池袋4-16-22に移転
- 昭和59年 11月
-
資本金を1,000万円に増資
- 昭和61年 8月
-
上記、研究用試薬が体外診断用医薬品となり、体外診断用医薬品製造業許可証の交付を受ける
(許可番号13AZ001164)
- 昭和61年 12月
-
体外診断用医薬品原料の開発・製造を開始
日本臨床検査薬協会加入
- 昭和62年 1月
-
越谷工場を新設し、TP抗原の製造を開始
- 昭和63年 3月
-
越谷工場を閉鎖
- 昭和63年 10月
-
資本金を2,000万円に増資
- 昭和63年 11月
-
北海道企業誘致に基き、北海道工場及び2,000羽収容兎舎を新設
各種免疫血清および感染症TP抗原/抗体の製造を拡大
- 平成2年 2月
-
株式会社三菱化学ビーシーエル※の治験事業本部と新たに業務委託契約を結び、事業を拡大
- 平成2年 3月
-
新たに兎舎を増設し、飼育繁殖を開始
- 平成2年 7月
-
資本金を4,000万円に増資
- 平成8年 12月
-
免疫グロブリンG型リウマトイド因子キット、製品名:IgGRF測定試薬キット トキワ(EIA)
体外診断用医薬品製造販売の承認取得
- 平成12年 4月
-
プロレニン(血管障害マーカー)測定試薬の国際特許12ヶ国を取得
- 平成13年 11月
-
子会社、寿泉有限会社を設立
- 平成16年 10月
-
常盤特殊分析センター、ISO9001認証取得(臨床検査および臨床試料分析サービス)
- 平成19年 4月
-
事業譲渡に伴い、「環境汚染診断薬エコロジーナ®ELISAキットシリーズ」の製造開始
- 平成19年 10月
-
高齢者向け多機能賃貸マンション「北のユートピア寿泉」を北海道滝川市にオープン
- 平成23年 7月
-
免疫グロブリンG型リウマトイド因子キット、製品名:IgGRF測定試薬キット トキワ(EIA)のISO13485認証取得(Manufacture of in Vitro test kit for immunoglobulin G-type rheumatoid factor)
- 平成26年 11月
-
北海道工場で太陽光発電を開始
- 平成28年 1月
-
常盤化学工業2号棟を新設
- 平成29年 3月
-
梅毒診断薬用抗原の精製についてISO9001認証取得(Purification of antigenic agents for syphilitic IVDs)
- 令和元年 5月
-
体外診断用医薬品 汎用検査用総ヨウ素キット、製品名:ヨードモニットを日立化成株式会社より承認継承
- 令和2年 7月
-
代表取締役社長交代
専務取締役 平澤健太郎、代表取締役社長に就任
- 令和3年 5月
-
体外診断用医薬品製造販売業許可書の更新(許可番号13E1X80062)
- 令和5年 7月
-
遺伝子試薬製造グループを新設
- 令和6年 8月
-
感染症検査用遺伝子解析用体外診断用医薬品の製造についてISO13485承認取得(Manufacture of gene technological in vitro diagnostic test kit and reagent for infectious diseases)
太陽光発電事業
再生可能エネルギーに取り組んでいます。
所在地:北海道紋別郡遠軽町旧白滝
発電規模:150.0kW
太陽光パネル枚数:約800枚